トヨタ エスティマ 2016年06月~モデルの買取・査定相場

トヨタはスタイリッシュなフォルムを特徴とするエスティマをマイナーチェンジし、2016年6月6日に発売した。現行エスティマは2006年にデビューしたモデルだが、独特のワンモーションフォルムを採用し、独自の存在感をアピールしたスタイリングが特徴のミニバンだ。マイナーチェンジではフロントデザインを一新。フードやグリル、フェンダーまでもが新しくなり、シャープな表情を印象づけるLEDクリアランスランプと組み合わせたバイビームLEDヘッドランプ、デイライト機能付きLEDアクセサリーランプを装着する。突き出し感を強調したフロントノーズによりサイドビューもシャープさが増し、リヤには立体的に造形した赤基調のリヤコンビランプを採用。LEDライン発光ストップランプと面発光テールランプとの組み合わせにより、リヤビューの新鮮味も増している。インテリアも合成皮革をあしらったインパネにアクセントステッチの加飾を施してモダンかつ上質な室内空間を演出。さらにサテン調加飾オーナメントが広がり感を強調し、サテン調加飾のステアリングとともに質感の高さを印象づける仕上がりを見せる。新意匠のオプティトロンメーターが先進イメージを追求し、マルチインフォメーションディスプレイ(4.2インチTFTカラー)を標準装備。大型ナビと一体化し、タブレット端末のようなセンタークラスターには、直感的に操作が行える静電式スイッチが採用される。内装色はブラックで統一されるが、グレードごとにシートカラーが設定されている。新たにホワイト(防汚処理加工)が設定され、表皮にも滑らかな手触りのブランノーブ(ヌバック調ファブリック)をシート表皮に新たに採用。上質な座り心地に貢献している。搭載される2.4リッター直4ガソリンエンジンのパフォーマンスに変化はないものの、足回りはリニューアルされている。操縦安定性を確保しながらさらなる上質な乗り心地を目指したチューニングを実施。フロントパフォーマンスダンパーを設定することで走行中のボディに発生するたわみや微振動を吸収してハンドリングを向上させ、リヤコンビランプにエアロスタビライジングフィンを採用することで高速域での安定性を高めている。装備についても、衝突回避支援型プリクラッシュセーフティ、レーンデパーチャーアラート、オートマチックハイビームがセットの「トヨタセーフティセンスC」を全車標準装備。UVカットガラスをすべてのガラスに採用して快適性を一段と向上させている。
実際の買取価格と比較!見積もりは1分で完了!
- メーカー
- モデル
- 年式
- 走行距離(km)
トヨタ エスティマの相場価格をもっと詳しく調べる
買取相場シミュレーターに「年式・グレード・走行距離」を入力するだけ!
買取相場シミュレーターに「年式・グレード・走行距離」を入力するだけ!
トヨタ エスティマ 買取相場シミュレーター
国内のマーケットデータを元にカービューが独自に算出した買取相場シミュレーターです。
車のコンディションや時期によって実際の査定額は異なります。正確なお見積もりは愛車査定依頼を利用しましょう。
- 年式
- グレード
- 走行距離
現在 | 1年後 | 2年後 | |
---|---|---|---|
現在の走行距離 | - | - | - |
+1万km | - | - | - |
+2万km | - | - | - |
トヨタ エスティマを一括査定した人の口コミ・評判
選択した車種の口コミが見つかりませんでした
見積額を比較できるから高く売れる!あなたの愛車を1番高く売ろう!
- メーカー
- モデル
- 年式
- 走行距離(km)
サービスの流れ
- お見積もりを依頼
- 買取店から電話か
メールでご連絡 - 査定を実施
- 査定額を比較し
売却先を決定
カービューは、一般社団法人日本自動車購入協会のウェブサイト監修を受けています。
車買取査定のお役立ち情報
- 売却ガイド
個人事業主の車の売却は複雑?売却益の扱いから確定申告の仕方まで徹底解説
事業用として使用している車を売却したいと考えている個人事業主の方の中には、売却益が利益扱いになるかについてを知りたい方もいるのではないでしょうか。利益扱いになる場合は経理に影響を与えることから、車の売却が申告へどのように影響するかといった点は事前に把握しておきたい部分のひとつです。
2022年06月22日 - 売却ガイド
車を売却する際に注意しておきたいこと|失敗しないためのコツを紹介!
これから中古車の売却を考えている方の中には、「長く乗ってきた愛車を売りたいけれど、安い値段では手放したくない」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。車を手放すときには、できるだけ高い値段で売却したいと考える方も多いでしょう。
2022年06月22日 - 売却ガイド
個人事業主が車を売却する際の4つの仕訳方法!会計処理の仕方も徹底解説
個人事業主が車を売却するにあたって、仕訳についてどのように考えたら良いか気になっている方もいるのではないでしょうか。個人事業主の場合、車の売却にかかる損益は事業所得ではなく譲渡所得として会計処理が必要です。仕訳方法や減価償却費についても理解を深めることで、間違いのない仕訳ができます。
2022年06月22日
※1 2019年4月時点 当社調べ