スマート 2015年10月~モデル(スマート )の買取・査定相場

メルセデス・ベンツ日本は、コンパクトカーのスマート・フォーツーをフルモデルチェンジし、2015年10月28日に発売した。今回発売されたのは特別仕様車のエディション1として440台の限定発売だが、今後もユニークな個性をさらに強めた限定モデルを年に数回展開していくという。外観デザインは時計メーカーのスウォッチと共同開発した初代モデルのイメージやコンセプトを受け継ぎ、メルセデスの安全技術に基づくトリディオン・セーフティセルとボディパネルの2色のコントラストを特徴とする。全体のシルエットは、ボンネットの位置を高くした1.5ボックスに変更されている。極めて短い前後オーバーハングと外側に配置したホイールが生む特徴的なプロポーションは、優れた視認性とアジリティにも貢献する。リアにエンジンを搭載し後輪駆動とするRRレイアウトと組み合わせることで、コンパクトなボディに高いスペースユーティリティを実現した。タイヤは前後異サイズを採用し、フロントタイヤ幅がリアタイヤより細く外輪の切れ角が大きいことが、最小回転半径を小さくすることに貢献している。インテリアはポップなキャラクターを強調する色と素材を採用する。シートはヘッドレスト一体型のスポーティなタイプを、ダッシュボードとドアパネルにはメッシュファブリック素材を採用した。ループと名付けられた楕円形の曲線は、ダッシュボードやドアなどを飾るインテリアモチーフとなっている。エンジンは可変スワールコントロール、吸気バルブ可変コントロールなどを採用した新開発の直列3気筒1.0リッターの自然吸気エンジンで、52kW(71ps)/91N・mのパワー&トルクを発生する。信号待ちなどのときにエンジンを停止させるECOスタートストップ機能も備えている。トランスミッションはツイナミックと呼ぶ6速のデュアルクラッチ(DCT)で、シフトアップやシフトダウンの際に駆動力が途切れることのない、滑らかで快適なドライビングを実現する。ボタン1つでECOモード/SPORTSモードを切り替えることができ、またDレンジではマニュアル操作も可能だ。サスペンションは、フロントに新型のマクファーソン式を、リアに改良したド・ディオン式を採用し、スプリングストロークを大幅に拡大することで快適性が高められた。ステアリングは、機械式ラック&ピニオンステアリングを標準装備する。安全性に関しては、万一の事故のときにトリディオンセーフティセルが乗員の居住空間を確保するほか、スマートよりもサイズや重量が大きい車両との衝突適合性(コンパティビリティ)を重視した設計がなされている。アクティブセーフティでは、レーダーセンサーにより先行車との車間距離をモニターし、衝突のおそれが生じた際にディスプレイ表示と音によりドライバーに警告する「衝突警告音機能」を備えている。
実際の買取価格と比較!見積もりは1分で完了!
- メーカー
- モデル
- 年式
- 走行距離(km)
スマート スマートの相場価格をもっと詳しく調べる
買取相場シミュレーターに「年式・グレード・走行距離」を入力するだけ!
買取相場シミュレーターに「年式・グレード・走行距離」を入力するだけ!
スマート スマートを一括査定した人の口コミ・評判
選択した車種の口コミが見つかりませんでした
見積額を比較できるから高く売れる!あなたの愛車を1番高く売ろう!
- メーカー
- モデル
- 年式
- 走行距離(km)
サービスの流れ
- お見積もりを依頼
- 買取店から電話か
メールでご連絡 - 査定を実施
- 査定額を比較し
売却先を決定
ヤフー株式会社は、一般社団法人日本自動車購入協会のウェブサイト監修を受けています。
車買取査定のお役立ち情報
- 売却ガイド
法人名義の車を売却するなら必見!必要書類から高値売却のコツまで解説
車を売却する場合、個人名義と法人名義では提出を求められる書類が異なります。事業用で所有するケースは多く見られるものの、具体的な売却方法やルールについて理解できていない方もいるのではないでしょうか。
2022年07月28日 - 売却ガイド
法人が車を売却するときの税金の扱い方は?シミュレーションを基に解説
「車を売却したいけれど、法人名義の車を売るときの税金の扱いが分からない」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。中古車の売却は、免税事業者と課税事業者、法人と個人事業主によっても仕訳の扱いが変わるため注意が必要です。
2022年07月28日 - 売却ガイド
車売却後に名義変更の確認は必要?確認方法や名義変更しないリスクまで解説
「車を売却したときに名義変更されているか分からず不安」「名義変更できているか確認する方法が知りたい」といったお悩みを持っている方もいるのではないでしょうか。車の売却をした後に名義変更ができていないと、後のトラブルにつながります。
2022年07月28日
※1 2019年4月時点 当社調べ