車の買取査定で見積書だけもらうことは可能? 価値を知る方法とは
愛車を手放す際に、高価買取が実現できれば新しい車の購入資金に充てられます。車の売却意思が固まっていないけれど、見積書の金額を参考に判断したい方もいるのではないでしょうか。
この記事では、買取査定を依頼して見積書を発行してもらう方法や注意点を紹介します。この記事を読むことで、愛車の適正な価値を知る方法が分かり、満足のできる売却が実現できるでしょう。
目次
マイカーの乗換えを検討中の方!愛車の現在の価値、気になりませんか?
車の買取相場を調べる車買取の無料査定で見積書だけもらうことは可能?
愛車がどれほどの金額で売却できるのか、おおよその価格を把握できる買取査定は無料で行われるのが一般的です。無料で行われていると、断りづらさや強引な営業の怖さを感じる方もいるでしょう。ここでは、買取査定で見積書のみをもらえるのか、断る際のポイントを紹介します。
見積書が発行されなくても無料で金額を知ることは可能
買取業者によっては、口頭で査定額が提示されるのみで、細かな情報が書かれた見積書を受け取れないことがあります。見積書が受け取れないのは、相見積もりに使われたくないことに加え、中古車相場の変動で査定額が変わるためです。
見積書を受け取れない買取業者はあるものの、一般的に査定は無料で行っています。しかし、トラブルを回避したいのであれば、話が進む前に査定のみ依頼したい意思を伝えることが重要です。
買取を前提とした査定ではあるものの断れる
「無料で査定をしてもらったら断りづらい」「契約しなければ迷惑ではないか」と考える方もいるでしょう。しかし、買取業者の負担を気にする必要はありません。
買取業者は無料で査定を実施することで、より多くの車を買取する機会が生まれます。買取につながらないケースも想定した上で実施しているため、見積書の金額に納得ができないときや決断が難しいときは断っても問題ありません。
買取契約にクーリングオフは適用されないため、契約後すぐに解約すれば良いと安易に契約しないようにしましょう。
車買取で見積書の発行や見積額を出してもらう方法
車の査定額を知る方法には「持ち込み査定」「出張査定」「簡易査定」「価格評価」があります。持ち込み査定、出張査定、簡易査定は一般的な買取業者が行う査定方法で、価格評価は第三者機関が行う査定方法です。それぞれの特徴を理解し、自分に適した査定方法を試しましょう。
店舗で査定を実施する「持ち込み査定」
買取業者の店舗に行き、その場で査定してもらう方法が持ち込み査定です。持ち込む手間はかかるものの、予約不要で査定対応する買取業者もいるため、利便性の高い査定方法といえます。
持ち込み査定で納得できる査定額が提示されれば、その場で契約を決められるのも魅力です。持ち込んだ買取業者が提示した査定額しか分からないことから、一括査定サービスのような相見積もりができないデメリットに注意する必要があります。
自宅や職場で査定を実施する「出張査定」
買取業者の店舗に持ち込む時間がない方、手間をかけたくない方には出張査定をおすすめします。出張査定は、自宅駐車場や勤務先など、あらかじめ決めた場所へ買取業者に来てもらうサービスです。車検切れや不動車を査定してもらいたい場合でも、見積もりを取れる魅力があります。
出張査定の費用は、無料であるのが一般的です。40分程度で査定も終わることから、手早く査定を済ませたい方でも満足できるでしょう。一方で、買取業者が何とか契約を進めようと話が長引く可能性もあります。
電話・ファクス・ウェブで査定を実施する「簡易査定」
持ち込み査定や出張査定は立ち会う必要があることから、仕事などで忙しい方にとっては手間に感じることもあるでしょう。おおよその価格や買取相場を知りたいのであれば、簡易査定がおすすめです。
簡易査定は、電話やファクス、買取業者のウェブサイト、LINEから申し込みできます。簡易査定のため正確な見積額は期待できないものの、内外装の写真データなど提供する情報量が多いほど査定額の精度をアップできるのが特徴です。
第三者機関が有料で査定のみ実施する「価格評価」
特定業者との利害関係がない第三者機関は、客観的かつ公正な査定が可能です。車の公正な査定を行う第三者機関として「一般財団法人 日本自動車査定協会(JAAI)」があります。中古車の査定は、係争車両の価格評価、推定価格の証明など、個人でも依頼できるのが特徴です。
査定は30分ほどで済みます。価格評価をしてもらうと価格が記載された査定証を受け取れますが、公平な立場である第三者が標準価格(目安価格)で、買取額とは異なる点に注意が必要です。
車の買取査定時に使用する「見積書/査定書」とは
見積書/査定書とは、車買取業者が中古車の価値を評価するための書類です。買取業者は実際に車を見て、見積書/査定書に沿ってさまざまな項目を確認し、それを基に査定価格を提示します。以下は、見積書/査定書の基本的な項目です。
車査定時の見積書/査定書の基本項目
- 車名
- 型式
- グレード
- 年式
- ボディカラー
- 走行距離
- 車検満了日
- 所有者(使用者)
これらの情報を参考に、基本となる価格が決まります。さらに、その車個体の装備やコンディションにより上乗せや減額が行われ、最終的な買取価格が決定するのが基本的な流れです。
車個体の評価で重視されるのは修復歴です。修復歴は事故でフレームなどを修正した履歴のことで、バンパー交換であれば修復歴に該当しません。
この他、冠水歴や改造の有無も重要です。一般的に改造はマイナスポイントになりますが、元に戻せるものであれば問題ないケースもあります。車種によっては人気の高いパーツが付いていると評価が上がることもあるため、用意すると良いでしょう。
ボディの傷や内装の状態なども重要です。ボディがきれいでも、全塗装されていると評価は大きく下がります。他にもタイヤの残り溝やホイールの傷、記録簿はそろっているか、ワンオーナーか複数オーナーであるかも重点項目です。
車本体以外に、ローンや自動車税などの残債の有無も記載されます。車買取業者によって多少の差はありますが、車の買取価格を決める際にはこれらの項目が必要です。見積書/査定書はまさに車の通信簿だといえるでしょう。
車の買取査定時に見積書/査定書を確認する重要性
愛車の評価内容が記載されている見積書は、基本的に見積書を見せてもらえません。見積書に記載されている評価項目や基準、見積もり方法は買取業者にとって重要であり、それを渡すことで他社と比較されることを嫌がるという理由もあるためです。
愛車のどのポイントがプラス評価で、どのポイントがマイナス評価だったのか、どのような内訳で金額が決定しているのかは見積書を見ないと分かりません。複数の買取店を比較する際には金額だけでなく評価項目を比較することで、業者によって差があることが分かるでしょう。
そのような部分は査定額のアップにつながる可能性もあることから、見積書を見せてもらえるか相談するのがおすすめです。
車の買取査定後に見積書/査定書をもらう流れ
中古車買取店から見積書をもらうには、まず査定をしてもらう必要があります。特定の業者に査定してもらうのもひとつですが、一括査定サービスを利用するのもおすすめです。複数業者の見積もりをまとめて比較でき、最も高い査定を出してくれる業者が簡単に分かります。
その後は買取店と連絡を取り、実際に車を見せて行う正式な査定です。多くの買取店が出張査定を行っていることから、車を店舗に持ち込む必要もありません。
実車の査定が済めば、正式な見積書が発行されます。記載内容に間違いはないか、各項目の評価は妥当かどうかを確認して、疑問や不満があれば担当者に相談しましょう。見積書の内容に納得した上で、売買契約を結びます。
車の買取査定における見積書/査定書のチェックポイント
買取を依頼する際は、契約前に見積書を隅々まで確認することが重要です。見積書の確認で最も大事なのは、事実と異なる記載がないかどうかです。年式や走行距離、装備類、修復歴の有無に間違いがないかチェックします。
このような項目は買取業者側も売り主に確認した上で記入しますが、それが納得いくものであるかどうか、確認することが大切です。
修復歴がある場合でも隠さないようにします。修復歴があるにもかかわらず買取業者に伝えない状態で売却すると「告知義務違反」となり、売買契約が破棄されるばかりか、損害賠償請求される可能性もあるため不利なことも確実に申告しましょう。
また、車検の残期間やローン、自動車税の記載にも間違いがないかどうか確認し、疑問点があれば聞くようにします。
業者によっては出張費用や車両の引き取り費用などが記載されていることもありますが、引き取り費用は売り主が車をお店に持っていけばかかりません。
車買取の見積書発行や見積もりだけ希望する際の注意点
車を売却する意思がなく、買取額の見積もりのみを依頼するときは、最初に契約する意思がないことを買取業者に伝えることが大切です。事前にしっかりと意思を伝えることで、しつこい営業を避けることにもつながるでしょう。売却意思が固まった場合は、そのまま契約しても問題ありません。
査定前に買取相場を把握しておく
車を売却する意思がなかったとしても思わぬ高値が提示された場合、このまま売却したいと考えるかもしれません。意思が固まった場合はそのまま契約しても問題ありませんが、相場を知らなければ、見積書の金額が適正か自分で判断するのは難しいでしょう。
見積書に書かれた金額をうのみにすると、本来の価値よりも低い金額で売却してしまう可能性があります。これを防ぐには、買取相場を事前に把握することが大切です。見積書の金額が相場よりも低いと判断できれば買取業者との価格交渉もできます。
事前に買取を希望しないことを伝えておく
買取業者は、査定依頼を受けると「売却意思がある」と判断し、見積もりを行います。売却意思がないにもかかわらず見積もりを依頼するとトラブルにつながる恐れもあることから、査定前に「査定のみ依頼したい」といったことを伝えることが大切です。
査定のみであることをあらかじめ伝えることで、買取業者もそれを理解し、余計な時間と手間が省けます。双方にメリットがあるため、見積もりのみの意思はしっかりと伝えましょう。
査定額は変動しやすいことを理解しておく
見積書を受け取ってからしばらくの間、検討したいと考える方もいるでしょう。車は走行距離が増えるほど、年数が経過するほど価値が下がる傾向です。中古車市場の需要も関わることから、査定額は常に変動することを覚えておきましょう。
見積書をもらってから、モデルチェンジがあると価値が落ちる点にも注意が必要です。旧モデルを手放して新型モデルに乗り換える人が増えることから、査定額が大幅に変わる可能性があります。見積もりから時間がたったときは、再度見積もり依頼しましょう。
愛車の高値買取を目指すならカービュー車買取
大切にしてきた愛車の高価買取を目指す上で大切なのは、複数の買取業者から見積もりを取ることです。
しかし、複数の買取業者から見積もりを取るには手間と時間がかかります。カービュー車買取の中古車一括査定サービスは、手軽に複数の買取業者へ査定依頼できるサービスです。ここでは、カービュー車買取の中古車一括査定サービスのサービス概要を紹介します。
カービュー車買取の中古車一括査定サービス
愛車を高く売る方法のひとつとして、相見積もりを取る方法があります。複数の買取業者から見積もりを取り、見積書を比較する方法です。しかし、買取業者1件ずつに見積もり依頼するのは時間と手間がかかってしまいます。
カービュー車買取の中古車一括査定サービスは、査定依頼したい買取業者を一度に最大10社選択可能です。地域密着型の買取業者から全国展開する大手買取業者もいるため、満足度の高い買取を実現できます。
24時間いつでも見積もりを依頼できる
買取業者の店舗に見積もりを依頼する場合、通常は営業時間内に電話をかける必要があります。仕事などで忙しい方にとって、限られた時間に電話をかけるのは大きな負担です。
カービュー車買取の中古車一括査定サービスは、24時間いつでも自分の都合の良いタイミングで査定を申し込めます。入力内容は「メーカー」「モデル」「年式」「走行距離」と分かりやすく、年式・走行距離はおおよその値でも問題ありません。
まとめ
車の買取査定を行うと、売却しなければならないのではと不安に思う方もいるでしょう。無料で買取査定を行ってくれるのが一般的ではあるものの、買取査定のみで売却は断っても問題はありません。見積書だけ受け取りたいのであれば、あらかじめ買取業者に伝えましょう。
愛車を高く買取してほしい方には、カービュー車買取の中古車一括査定サービスがおすすめです。車両情報を一度入力するだけで、最大10社に見積もり依頼ができます。
#車査定
- お見積もりを依頼
- 買取店から電話か
メールでご連絡 - 査定を実施
- 査定額を比較し
売却先を決定
LINEヤフー株式会社は、一般社団法人日本自動車購入協会のウェブサイト監修を受けています。
中古車一括査定サービスご利用ユーザー様の声
買取カービューの愛車無料一括査定サービスを利用したユーザーのクチコミです。一括査定ならではの評判・体験談をチェックしましょう。
-
- 実際の査定金額
- 70.0万円
- 見積り数
- 5社
- 査定満足度
- 3.5
ユーザーコメントオートバックスの担当者の対応や説明が良心的で、査定額を前提なしに短時間で提示し、大変信頼できると思った。当初はほぼこちらに決めていた。しかし、最後になってビッグモーターからさらに高い金額が示されたので、決めた。
-
- 実際の査定金額
- 63.9万円
- 見積り数
- 5社
- 査定満足度
- 5
ユーザーコメント一番高い値段を出して頂き、来て頂いた営業も とても感じのいい人であった。 後からクレームなど無し、という条件をのんで 頂いた上での交渉でしたが、価格決定後に、 無料でクレームガード保証も入れて頂き、とても安心したお取引が出来ました。 是非車を売却する際にはまたお願いしたい。
-
- 実際の査定金額
- 75.0万円
- 見積り数
- 8社
- 査定満足度
- 5
ユーザーコメントはじめて車を売却するので同時刻に合同査定をしていただきました。合計8社の中ダントツぶっちぎりの高値を出していただいたのがユーポスさんです。やっぱり値段で決まりですね。
※ 当社は、クチコミの内容およびこれを利用した結果について、何ら保証するものではなく、一切の責任を負いません。
※1 2019年4月時点 当社調べ