車の査定を依頼すると迷惑電話がかかってくるの?理由や回避方法をご紹介
車を売却しようと考えた時、買取価格がいくらぐらいになるのか気になる方は多いでしょう。近年では一括査定サービスなど、ウェブで簡単に査定を申し込めるサービスも増えています。しかしウェブから依頼すると、たくさんの営業電話がかかってくることも少なくありません。
迷惑電話ともいえるほどのしつこい営業電話は、なぜかかってくるのでしょうか。この記事では、電話がかかってくる理由や対処法、回避するための手段を解説します。
目次
マイカーの乗換えを検討中の方!愛車の現在の価値、気になりませんか?
車の買取相場を調べる車の査定を依頼すると迷惑電話がかかってくるの?
ウェブで見積もりや一括査定を利用すると、買取業者から営業電話がかかってくるケースがほとんどです。買取業者の営業電話はどのようにかかってくるのでしょうか。多くの人が実際に体験した、迷惑電話ともいえる連絡の例を2つご紹介します。
日程調整の連絡が来る
一括査定サービスを利用すると、多数の買取業者から営業電話がかかってくることがあります。一括査定サービスは、ウェブ上で必要な車両情報と個人情報を入力すれば、複数の買取業者から見積もりを受け取れるシステムです。
実際に車を見て査定を行う必要があるため、日程を調整するための電話連絡が来ますが、ユーザーが売却先を決めるまで電話をかけてくるケースも少なくありません。査定を依頼した買取業者の数だけ電話がかかってくると思って良いでしょう。
ルールを守らない業者もいる
・中古車買取業者による買取
中古車を取り扱う業者に査定してもらい、買い取ってもらう方法です。中古車販売店や廃車買取業者など、多くの業者が買取を実施しています。
非常識な時間帯に電話をかけてくるような買取業者であれば、後々トラブルにもなりかねないので、電話が来た際ははっきりと断りましょう。しつこいようであれば、JPUCの車売却消費者相談室へ連絡してみてください。
車の査定で迷惑電話がかかってくる理由とは?
査定を申し込むと、なぜ多くの営業電話がかかってくるのでしょうか。買取業者からの営業電話がしつこい理由には、買取業者側の事情が関わっています。2つの理由を把握しておくと良いでしょう。
他店よりも先に利用者に接触したいから
車の買取では、最初に連絡が取れた買取業者に売却するユーザーが多い傾向にあります。そのため、買取業者は自社が最初に連絡を取りたいと考え、やり取りができるまで頻繁に電話をかけてくるのです。
先に連絡が付くと、買い取りたいという熱意がユーザーへ伝わると買取業者側は考えており、他店に取られないよう早めに電話をかけてきます。中には、しつこいと思われないよう複数の電話番号を所持してカモフラージュをする買取業者も存在するため、より注意が必要です。
在庫を確保したいから
買取業者は車をできるだけ安く買い取り、在庫を増やして販売し利益を増やしたいと考えるのが一般的です。特に、人気のある車種は常に高値で取引されるため、急いで買い取らないと他店に流れてしまうことも少なくありません。
ユーザーが買取を希望する車も例外ではなく、他店に買い取られてしまう前に自社で買い取り、在庫を確保したいと考えています。そのため、ユーザーとやり取りできるまで電話をかけるのです。
車の査定による迷惑電話を回避するには?
買取業者からかかってくる営業電話を避けるにはどうすれば良いのでしょうか。根本的な手段としては、査定申し込み時に連絡方法を絞り込む、査定を申し込む前に相場価格を確認するなどの方法が挙げられます。
連絡方法をメールのみにする
買取業者によりますが、メール連絡のみで査定のやり取りを行えるところもあります。申し込む際にメールでのやり取りを選択するか、備考欄にその旨を記載しておきましょう。
ただ一括査定サービスの場合、車両や個人情報を一括で入力するため、メール限定でのやり取りは難しいといえます。一括査定をウェブで申し込む際は、営業電話がかかってくるものと受け入れた方が良いでしょう。
買取相場が分かるサイトを見る
正確な買取価格は査定をしてもらわないと分かりませんが、おおよその相場価格はネットで調べることが可能です。大体の相場を確認した上で、買取業者を選んで見積もり依頼をすれば、査定を申し込む業者が減り、かかってくる電話も減らせます。なお、ネットで買取価格を調べる際は、一つのウェブサイトだけでなく複数のウェブサイトで確認するようにしましょう。
他にも、車の相場価格が分かる買取業者のウェブサイトを見たり、中古車の販売価格から大体の買取価格を予想したりする方法もおすすめです。
車の査定でかかってくる迷惑電話への対処法
買取業者から営業電話がかかってきても、しっかりとした対応を行えば十分に対処できます。買取業者側とのやり取りで注意したいポイントを押さえておきましょう。ここでは、うまく対応できるか不安な方でも安心して実践できる対処法を3つご紹介します。
事前に話す内容をまとめておく
営業電話をかけてくる買取業者のペースに飲まれないように、話す内容を整理し事前にまとめておきましょう。突然電話がかかってきても、伝えたい内容をあらかじめ準備しておけばスムーズに対応できます。車を売却するにあたって、買取業者によく聞かれる情報を以下にまとめたので参考にしてみてください。
<買取業者が営業電話でよく質問してくる事項>
電話をかけてくる買取業者を推測する
どんな買取業者なのかを確認するために、かかってきた電話番号をネットで検索し、どの買取業者からの着信なのかを調べてみましょう。大手買取業者の場合、買取業者の全社共有であるコールセンターから「0120」や「0800」のフリーダイヤルで発信することが多い傾向にあります。
電話番号を調べて、信頼できそうな買取業者かどうかを確認した後に査定を依頼すると安心できるでしょう。
査定のキャンセル機能を使う
査定する買取業者や一括査定サービスのウェブサイトには、査定の申し込みをキャンセルできる機能がお問い合わせページに設けられていることがあります。査定のキャンセルを申し込むことで、買取業者からの営業電話がかかってこなくなるため安心です。
ただし、キャンセルを申し込んでから電話が来なくなるまで、若干のタイムラグがあるため注意しましょう。キャンセルを申し込んでも営業電話がかかってくる場合は、一括査定サービスのウェブサイトへ連絡してその旨を伝え、営業電話に対しても「査定をキャンセルした」とはっきり意思表示することをおすすめします。
車の査定でかかってきた迷惑電話の断り方
買取業者から営業電話がかかってきた際、連絡をやめるよう伝えるには、きちんとした断り方をすることが大切です。ここでは、誰でも簡単に実践できる電話口での断り方を解説します。迷惑電話の対処法と一緒に覚えておくと良いでしょう。
期日を設けてもらう
電話相手の買取業者を売却先の候補に入れているのであれば、返事の期日を設けて待ってもらう方法がおすすめです。「指定した日までには売却するかどうか決めるので検討させてほしい」など、理由と具体的な日にちを指定して伝えましょう。このように対応することで、指定した日程までは電話をかけてこなくなります。
ただし、期間を設けて待ってもらう以上、その日までに売却するかしないかの結論を出すようにしてください。
売却する意思がないことを伝える
売却する予定はない、とはっきり伝えるのもストレートな方法として有効です。「車の買取価格の参考にしたかったので査定を依頼した」など明確な理由を伝えてから断りましょう。理由をきちんと伝えれば、買取業者もこれ以上の連絡は無駄と判断して、電話を控えるようになるでしょう。
また、はっきり断らずにあいまいな受け答えをするのはおすすめできません。相手に「もう少し押せば売ってくれるかもしれない」と判断させてしまう要因になります。
売却先が決まったと話す
はっきり断れるか心配であれば、「売却先が決まった」と話すのも効果的です。他店に売却が決まったと知れば、電話をかけてきた買取業者も引き下がるでしょう。他にも、「友人に譲渡することになった」や「すでに車を売ってしまった」などと伝えるのも良い方法です。
この方法で断る場合も、あいまいな理由は避けて具体的に話すようにしましょう。買取業者によっては、いくらで売却したのか金額を聞き、より高い買取額を提示して勧誘してくるケースもあるので、長く話し込まないように注意しましょう。
車の査定の迷惑電話で避けるべき対策方法
頻繁に着信があると、日常生活にも影響を与えます。電話がかかってこないようにしたいと考え、対処法をいくつも調べる方もいることでしょう。しかし中には、避けておきたい対処法もあるので注意が必要です。
着信拒否にする
しつこい電話は着信拒否するのが一番手早く効果的だと考えてしまう場合もありますが、あまりおすすめできません。一つの電話番号を拒否しても別の電話番号を使って再度かけてきたり、着信拒否によって売却先の選択肢を減らしてしまったりといったデメリットもあるためです。
電話が来るたびに対応するのは面倒ですが、なるべく応対するようにし、その上で電話をかけないでほしいという意思を伝えるようにしましょう。
希望の買取額を高額にする
あえて高額な買取希望額を提示して相手を諦めさせる方法は、逆効果になるため控えましょう。具体的な買取希望額を提示することによって、こちら側に売却の意思があると判断されてしまうかもしれません。買取業者が「ユーザーが望む金額を提示すれば買い取れるだろう」と考え、さらに電話の頻度が増えてしまう恐れがあります。
迷惑電話がしつこい買取業者への対処はどうすれば良いの?
きちんと理由を話して断れば、ほとんどの買取業者は営業電話をやめてくれます。しかし、中にはしつこく電話をかけてくる悪質な業者も存在します。そういった業者にはどのような対応をすれば良いのでしょうか。具体的な方法とおすすめの相談先をご紹介します。
電話記録を残し専門機関に相談する
日に何度もかかってくるなど、あまりにも電話がしつこい時は、かかってきた電話番号をメモしましょう。かかってきた日付や時間、内容も控えておくと安心です。電話の録音ができれば録音しておくのも効果的でしょう。
電話記録が取れたら、しかるべき相談窓口へ営業電話がしつこいことを相談します。相談機関は国民生活センターやJPUCの車売却消費者相談室がおすすめです。国民生活センターは電話・メールでの相談が可能ですが、JPUCは電話対応のみとなっています。
査定サイトの運営元に相談する
サイトの運営に問い合わせて相談してみるのも良い方法です。ネットサイトは信用を重視し、評判が下がることを嫌います。そのため、ユーザーが迷惑を被ったクレームや相談には真剣に対応してくれるでしょう。
運営側の対策としては、問題の買取業者に対して警告をする、サイトの利用を停止させるといった措置を行なっていることがほとんどです。
査定会社を選択できる買取カービューを活用しよう!
車の査定依頼を考えているけれどしつこい営業電話は避けたいと考えている方は、買取カービューの愛車無料一括査定サービスを利用してみてください。買取カービューであれば、査定を依頼する買取業者を絞り込むことが可能です。買取カービューの魅力やサービスの流れをご紹介します。
買取カービューで最高額の売却を目指そう
買取カービューの愛車無料一括査定サービスは、一度に最大10社まで買取業者に査定依頼を出せます。提携する業者も300社以上と豊富で、売却先の選択肢が広がるでしょう。
また、JPUCに加盟し連携して安全なサービスを利用者に提供できるように努めています。ユーザーが安心して車を探せるようしっかりサポートしているため、愛車に合う買取業者を見つけられるでしょう。
買取カービューの愛車無料一括査定サービスの流れ
まずは買取カービューのウェブサイトで査定依頼用のフォームに入力をしましょう。年式や走行距離の入力は選択制なので簡単です。車両情報と個人情報を入力したら次に進みます。
査定事業者の候補が出たら、査定依頼先を選び申し込みます。やり取りを減らしたい場合は、3社程度に抑えておくと良いでしょう。その後は買取カービューからの確認メールと、2営業日以内に来る査定会社からの連絡をお待ちください。
まとめ
ウェブで車の査定を依頼すると、買取業者に申し込んだ分だけ営業電話がかかってきます。ただ、しっかりと準備をすることで、スムーズにやり取りが終わるでしょう。また、正しい対処法を実践することで、悪質な買取業者からの迷惑電話にも対応できます。
一括査定は、愛車が高値で売れる可能性の高い便利なサービスです。その特徴をつかむことでメリットを最大限に活かせます。買取業者からの営業電話の数を減らしたい場合は、依頼先を絞り込める買取カービューの愛車無料一括査定サービスをぜひご利用ください。
- お見積もりを依頼
- 買取店から電話か
メールでご連絡 - 査定を実施
- 査定額を比較し
売却先を決定
LINEヤフー株式会社は、一般社団法人日本自動車購入協会のウェブサイト監修を受けています。
中古車一括査定サービスご利用ユーザー様の声
買取カービューの愛車無料一括査定サービスを利用したユーザーのクチコミです。一括査定ならではの評判・体験談をチェックしましょう。
-
- 実際の査定金額
- 70.0万円
- 見積り数
- 5社
- 査定満足度
- 3.5
ユーザーコメントオートバックスの担当者の対応や説明が良心的で、査定額を前提なしに短時間で提示し、大変信頼できると思った。当初はほぼこちらに決めていた。しかし、最後になってビッグモーターからさらに高い金額が示されたので、決めた。
-
- 実際の査定金額
- 63.9万円
- 見積り数
- 5社
- 査定満足度
- 5
ユーザーコメント一番高い値段を出して頂き、来て頂いた営業も とても感じのいい人であった。 後からクレームなど無し、という条件をのんで 頂いた上での交渉でしたが、価格決定後に、 無料でクレームガード保証も入れて頂き、とても安心したお取引が出来ました。 是非車を売却する際にはまたお願いしたい。
-
- 実際の査定金額
- 75.0万円
- 見積り数
- 8社
- 査定満足度
- 5
ユーザーコメントはじめて車を売却するので同時刻に合同査定をしていただきました。合計8社の中ダントツぶっちぎりの高値を出していただいたのがユーポスさんです。やっぱり値段で決まりですね。
※ 当社は、クチコミの内容およびこれを利用した結果について、何ら保証するものではなく、一切の責任を負いません。
※1 2019年4月時点 当社調べ